環境認識をからめてレンジ相場での勝率を上げる①
ではここでは環境認識を味方につけ、レンジ相場で勝率を上げる方法を具体的に話していきます。
前回の復習ですが、短期足(5分や15分足)でアップトレンドを形成していたとしても、長期足(4時間や日足)がダウントレンドであれば、短期的に上昇してても、近いうちに反転する可能性がある、という話をしました。
なので、トレンドについていこうと思ったら、短期足と長期足の方向性がそろっている場合の方が圧倒的に勝率が高いんですね。
で、ここではその環境認識をレンジ相場に活かします。
ではレンジ相場での攻め方について。
そもそもレンジ相場はどのような手法を用いるのが有利か、勝率が高いか、わかりますか?
答えは「逆張り」です。
レンジ相場というのは、トレンドが出ない、ということが前提となります。
なので、ある程度上昇しても、レジスタンスで跳ね返ってくる。下落しても、サポートされて返ってくる、というのが前提です。
なのでレンジで攻めようと思うのなら、逆張りになります。
では、逆張りの攻め方ですが、基本的にはレジスタンスにひきつけて売り、もしくは、サポートまでひきつけて買い、となります。
ここまで大丈夫でしょうか。まあいろんなところで言われている手法ですね。
で、逆張りの手法を用いるときに問題になるのは、サポートされずにそのままラインを超えることが、わりと頻繁に起こるります。
つまり、引いたラインが機能していない、ということですね。
逆張りをしかけているが、思うように勝てていないほとんどの人の悩みはここにあると思います。
しかし、実際問題、あなたが引いたライン、僕が引いたラインが機能するかしないかは、実際にその場面になってみなければわからないんですね。
相場の動きを見なければ判断することはできません。
ラインが効いているか効いてないかというのは、つまり、サポートなら、サポートに近づいたとき、買い支えられているかどうか、ということです。
もし、サポートまで落ちてきても、買いがなければ、そのまま下落していきます。
つまり、レンジ相場で勝率を上げたければ、レンジになりやすい、トレンドが出にくい場面を見つけ、買い支えられているか、売りが強いポイントをしっかり見極めることが重要になります。
今日はここまでにしようと思います。
次回、レンジが形成されやすい場面、さらにその場面で具体的にどう攻めて行けばいいのか、話します。
タグ
サポート、レンジカテゴリー:環境認識
レジスタンスラインとサポートラインの活用方法
ここでは、レジスタンスとサポートラインの引き方、有効な使い方について話していきます。
最初にレジスタンスをサポートがわからない、という場合、この記事を読むことをオススメします。
たくさんのFX情報商材は、エントリータイミングや、損切り、利食いの仕方は書いてある場合が多いのですが、このようなすごくシンプルなレジスタンスやサポートの使い方が書いていない場合が多いです。
なので、ここでは、有効なFX情報商材の手法をより効果的に使いこなせるように、レジスタンスとサポートの活用方法を話します。
レジスタンスとサポートが入れかわる場面
正直レジスタンスとサポートに関してはこれだけおさえておけば大丈夫というくらい大事なのが、レジスタンスとサポートの入れかわりです。
具体的にチャートで見てみましょう。
このように、最初レジスタンスになっているところが、サポートに切り替わる部分、ここがかなり注目すべき点です。
このようにサポートに切り替わった場合、サポートで止められている部分はまた止められやすいポイントになります。
つまり、①のポイントでもう一度反発する可能性がある、ということが予想できます。
なので、ちょうど①の陰線が確定し、次の陽線がひげをつけてラインの中に戻ってきたところでエントリーできます。
このように、レジスタンスがサポートにかわる場面を注意してみていくだけで、エントリーポイントはかなり精度が上がりますよ。
逆に、サポートがレジスタンスになる場面も同様のことが言えるので、そのケースもしっかり頭に入れておいてください。
タグ
サポート、レジスタンスカテゴリー:FX初心者コンテンツ