フラッグとは
ここではフラッグについて話していきます。
まず、フラッグとはどんなものなのか、図にしました。
このように、レンジが斜めになっている状態をフラッグと呼びます。
と、フラッグの説明自体は一言で終わってしまいます。
しかし、このフラッグの形状がわかっても、どうやってトレードに活かせばいいのか、そこまでわからないと意味がないので、ここでは、私が実際のトレードでどのようにフラッグを使っているのか、を話していきます。
参考にしていただければと思います。
大きく分けて見方は2つあります。
まず、このように上昇トレンドの後にフラッグが形成されるのが一つ目です。
このように上昇トレンドの後のフラッグは、あくまでも上昇トレンドの1部と考えます。
フラッグが形成された後に、レジスタンスを抜ければ、上昇トレンド継続になります。
また、サポートを抜けた場合は、今後相場がどのように動くのかはまだわかりません。
この場面で言えることはレジスタンスを抜ければ、そのまま上昇トレンドが継続される可能性が高いので、この場合、買いでエントリーするのが理想的です。
次に2つ目ですが、今度は下降トレンドにおいて発生するフラッグです。
こちらが下降トレンド発生中のフラッグです。
この状況では、サポートを抜ければ下降トレンド継続の可能性が高いです。
このようにトレンドが発生した後に、フラッグになると、トレンドが継続する可能性が非常に高いです。
なので、エントリーのタイミングとしては、サポートを抜けたところが1番理想的です。
私もこの方法でエントリーするのですが、だましにあうことも少なく、高い勝率を出すことができています。
このような相場を見つけたら、ぜひエントリーしてみてください。
タグ
エントリー、トレンド、フラッグ、レンジカテゴリー:FX用語集